vol.66

一般社団法人全国図書教材協議会の発足
一般社団法人 全国図書教材協議会会長
佐野 金吾

平成22年9月22日、「一般社団法人全国図書教材協議会」が発足しました。

これまで任意団体の全国図書教材販売協議会として学校直販方式により図書教材を提供してきましたが、図書教材の供給体制の確立、図書教材業界の恒久的な安定・発展並びに小学校・中学校教育のさらなる振興に寄与し、社会への貢献を目的とする一般社会法人全国図書教材協議会(全図協)が、このたび多くの関係者のご理解・ご協力を得て発足しました。

図書教材は小学校・中学校における学習活動の充実に大きな役割を果たしていますが、新学習指導要領に示す学力観、学習指導観に対応した図書教材、児童生徒一人一人の個性・特性や学習状況に応じた多様な図書教材の開発・提供が求められています。また、新学習指導要領で重視している言語に関する能力の育成に資する図書教材、指導要録の改善通知に適合した評価教材等の開発・提供も全図協会員の皆さまの重要な役割となります。学校現場では教師や保護者、児童生徒が納得できる評価教材の開発・提供を期待しています。

全図協の今後の課題として、図書教材の果たしている役割について保護者や社会から理解を得る組織的な活動と、図書教材使用についての検証をあげておきます。よりよい図書教材の開発には学校教育における図書教材の役割・機能とその有効性について社会から認知されることが重要です。

全図協会員の皆さまがそれぞれの立場で法人設立の趣旨を具現化する活動が、小学校・中学校教育の振興となり、社会への貢献となります。また、社会への貢献は図書教材業界の安定に結び付きます。会員の皆さまの今後の一層の御精進を期待しています。

〜図書教材新報vol.66(平成22年10月発行)巻頭言より〜