vol.79

教材とは何か
社団法人日本図書教材協会理事
東京学芸大学名誉教授
杉山 吉茂

10月22日に東京学芸大学で行われた日本教材学会の第23回研究発表大会で、「改めて教材とは何か≠問う」をテーマにシンポジウムが行われた。その中で、日大の小笠原喜康先生は、教材には「道具」と「内容」の二つの軸があると言われて議論を展開された。どちらを指すかは教科によって異なるという。「教科書は主たる教材である」と言っているときは「道具」を指しているし、数学で教材研究と言っているときは内容を指している。改めて広辞苑を引くと「教授・学習の材料・学習の内容となる文化的素材をいう場合と、それを伝える媒体を指す場合がある。教材研究の教材は前者、教材作成は後者になる」とある。

このように「教材」という言葉は「文化的素材」にも「媒体」にも使われるが、学習指導の向上を考えるときには、内容の方に重きを置いた方がよいのではないかと思う。「教科書は主たる教材である」と言っているが、「教科書」は媒体であり、本当の教材は、そこに盛られている内容であるはずだからである。教科書のよしあしは、使われている紙などの体裁にあるのではなく、内容の取り上げ方にある。

普通の研究会で「教材」という言葉はあまり出てこないが、教材に携わっている我々は「教材」という言葉を意識して使うようにしてみてはどうだろうか。「〜を教えたいとき何を教材とするか」「この文学作品を教材として何を教えるか」「この文学作品を教材としたとき、どのように扱う(どの媒体に載せる)と、教えたいことがよく伝わるか」というように「教材」という言葉を使うようにしてみたい。数学で言えば「三平方の定理を教えるのに何を教材(媒体でなく)にしたらよいか」「三平方の定理を教材として何を教えるか」というように意識的に言ってみる。これらのことは無意識に考えていることではあるが、敢えてそう言ってみてみることによって得ることがあるような気がする。

〜図書教材新報vol.79(平成23年11月発行)巻頭言より〜